韮山城

 通称「龍城山」一帯が城址で後北条氏の100年史の初めと終わりを彩る平山城。最初の築城については明らかでないが、『北条五代記』によれば、文明年間(1469〜1486)堀越公方・足利政知の家臣外山豊前守が城を築いたのが始まりとされる。

その後、延徳3年(1491)駿河興国寺城にいた伊勢新九郎長氏(北条早雲)が堀越御所の内部の争いにつけ込み、政知の子、茶々丸を滅ぼして伊豆の領主となり、韮山城を本格的に築城した。早雲はこの地を本拠として各地に出陣、ついに小田原城を奪い、後北条五代の礎を築いた。本拠を小田原に移した北条早雲であったが、生涯その居城を韮山と決め、永正16年(1519)に88歳で没するまで、33年間ここに住んだ。

西方の守りとして重きをなしたが、18年(1590)豊臣秀吉の小田原征伐の時には、織田信雄・細川忠興・蒲生氏郷・蜂須賀家政・福島正則ら錚々たる将軍率いる約4万4千の大軍に囲まれ、城主・北条氏規(氏政の実弟)は3千の将兵をもってよく戦ったが、衆寡敵せず開城となった。その後、徳川家康は内藤信成を城主としていたが、関ケ原後に信成が駿河に転封になると廃城。

現在の韮山高校の付近は今も御座敷と呼ばれ、早雲の居館があった場所と考えられている。

  

  (【左写真】本丸址。北側に土塁が残る。 【右写真】二の丸址。かなり広くここも北側にだけ土塁あり。)

 

  (【左写真】南丸にある土塁。同面積の囲まれた郭があって、蔵があったのか。 【右写真】二の丸下の堀切と土橋)

 

  (【左写真】城址遠望 【右写真】天ケ岳砦、和田島砦などの補強する砦群を遠望。)

 

戻る

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送