八間長者城

八間城、八間欠城とも。

この城に関する史料は乏しいようで、城主や歴史にについて確実なことは分かっていない。鎌倉時代から室町時代に亘って当地を支配していた波多氏(波多腰氏)の拠った所ではないかとされる(『松本市史』)。その後、戦国時代には小笠原氏の支配を経て、武田氏の持ち城になったと考えられる。

縄張りからの推論として、武田氏滅亡の頃から豊臣氏配下の石川数正が松本に入る間の軍事的緊張が続いた時代、府中勢力に対抗する為に築かれた城という説もある(『信玄を捜す旅』)。

遺構は、大変保存度が良いばかりではなく、大規模な空堀などその高度な縄張りには目を見張るものがある。いわゆる「主郭」がどれなのかは判然としないが、多数の兵を駐屯できる構造になっており、単なる在地豪族の城塞でないことは明らかである。

城址へは「崖の湯温泉」に進み、松本カントリークラブ方向に左折、ほどなくヘアピンカーブがある、曲がり切ると右後方への細道がある。それを1,2分歩けば左側山の手に排水路があるので、そこをよじ登れば到着。

(参考サイト『信玄を捜す旅』)

(宮坂武男著『図解 山城探訪』掲載の縄張図)

 

(【左写真】頂上部にある東屋。面積は狭く、主郭とは言いづらい。【右写真】その先の細道。空堀跡らしき地形が左右にいくつか散見される。

 

(【左写真】尾根筋は堀切で断ち切った部分もある。【右写真】頂上部下の平坦地。ここが主郭かも知れない。

 

(【左写真】主郭の西側。大空堀に囲まれた郭。【右写真】西郭と主郭を分断する大空堀。

 

(【左写真】空堀は実に大規模。【右写真】そのまま頂上部付近まで大空堀は連続している。

 

(大空堀から眼下を見下す。複数の横堀や郭が見られ、複雑な構造であることが分かる。)

 

(【左写真】やや降った地点から見上げる。【右写真】広大な郭が広がっている。

 

(【左写真】横堀と段郭が連続する。【右写真】大空堀はやや折れを見せて麓に続く。

 

(【左写真】城址への道。ヘアピンを過ぎてすぐ、写真左側の小道を登る。)

【右写真】ほどなく左手に排水路が見えるので、ここを登っていく。

(城址遠望)

(登山経路図・国土地理院発行の2万5千分1地形図

 

戻る

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送