稲荷山城

勝間反、勝間反砦、勝間城とも。標高749m、比高40m。

稲荷山城(長野県臼田町大字臼田勝間〔佐久市臼田〕)は、千曲川の左岸、佐久平の南部、稲荷山に位置し、西側を除いて急斜面・断崖が取り巻いている。

天文十六年(1547)武田晴信は、志賀城攻めの前、二十日に"桜井山"に駐屯しているが(『高白斎記』)、これを桜井対馬守の居城・稲荷山城とする説が有力であった(『信濃』十六巻七号、『定本 武田信玄』『信濃の山城』ほか)。
また、天文十八年(1549)武田軍が平原城を攻めた際、"桜井山"に入ったと『高白斎記』が記しているが、その陣場はこの城だとされていた。
しかし、近年の調査により、"桜井山"は
医王寺城に比定されている(『定本 佐久の城』)。

天正十年(1582)武田氏滅亡後、徳川家康は、甲信の諸士をここに駐留させ、松平家忠に城を修築させている(『武徳編年集成』)。
天正十三年(
1585)家康は、真田昌幸守る上田城を攻めたが敗れ、この城に引き揚げたという。また、天正十八年(1590)松平氏は、ここを拠点に相木城へ侵攻したと伝わる(『依田記』)。

天正十年(1590)八月二十九日、「信州佐久郡岩崎に闘い、北條方 百九十三人撃取る」(『武徳編年集成』)とあり、徳川家康方の地侍が後北条氏に対し、勝間反砦(稲荷山城)を占拠して基地とし、対岸の岩崎山でこれと戦ったとされる。

もともと空堀を設け、複数の曲輪を配した平山城だった思われる(『長野県史蹟名勝天然記念物調査報告書』)が、城址の山は、神社・公園となって細部は失われた。

「北半に縄張りの概要を残す地形が見られるが、南半は、学園や施設等により削平され、現状から城の姿は見取れない」(『図解 山城探訪』)。

(参考サイト:信玄を捜す旅 近江の城郭 城郭図鑑 武田家の史跡探訪 北緯36度付近の中世城郭 飛騨の山猿大王

(国土地理院発行の2万5千分1地形図

(長野県教育委員会編『長野県の中世城館跡-分布調査報告書-』掲載の概念図と航空写真

 

(【左写真】稲荷山の入り口。【右写真】城址に祀られた神社。)

 

(【左写真】主郭と思われる地。城郭の雰囲気は無い。【右写真】主郭には土塁らしき地形もあるが、遺構かは不明。)

 

(【左写真】城址からの眺望。【右写真】城址遠望。)

 戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送