小杉藤左衛門屋敷

小杉藤左衛門屋敷(★埼玉県越谷市御殿町)は、元荒川が蛇行し、舌状の突端になった地にあり、久伊豆神社の対岸に位置する。

当地は、古く古志賀谷氏館、天文〜弘治年間には会田出羽資清の屋敷となり、慶長九年(1604)には、徳川家康の御殿となった。

小杉藤左衛門尉景房は、小田原北条家の浪人といわれ、徳川御殿の御殿番として、浜野藤蔵とともに、ここに居した武士である(石塚吉男氏『越谷御殿について』(越谷市郷土研究会)、『新編武蔵風土記稿』『越ヶ谷瓜の蔓』)。

『越ヶ谷瓜の蔓』(江戸時代中頃文化文政年間、越ヶ谷宿本陣に勤めた福井猷貞著)には小杉藤左衛門について次のように記されている。天正より越ヶ谷町居付百姓十七家の内・小杉藤左衛門。百姓小杉藤左衛門先祖之義、小杉藤左衛門尉景房と相名乗、天正以後落去之者、会田出羽・八右衛門等と申合三度御検地請、慶長年中増林より御主殿引、越谷へ造立致候節は浜野藤蔵と両人に而御主殿番勤、袋町に而除地に罷在候家柄之者に御座候

小杉藤左衛門尉景房の墓は越谷の天嶽寺の参道の山門の前にある無縁墓地の片隅に置かれているといい、隣接する久伊豆神社の文化元年(1804)御神燈に小杉藤左衛門の録があるという(『越谷御殿について』『埼玉苗字辞典』)

現在、遺構は何ら残されていない。ただ「御殿町」という地名だけがそのよすがを伝える。なお、元荒川沿いに石碑と説明板が建っている。

 

 

(国土地理院発行の2万5千分1地形図名と御殿町の航空写真)

 

(跡地である御殿町の町並み)(対岸から見た御殿町)

 

戻る

http://srtutsu.ninja-x.jp/

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送