引馬城

引馬城(★ 静岡県浜松市中区元城町)

鎌倉時代の浜松は、「ひきま(ひくま)」と呼ばれる町でした。現在の馬込川が天竜川の本流にあたり、西岸に町屋が発達しました。「船越」や「早馬」はこの頃の地名です。戦国時代、この町を見下ろす丘の上に引間城が築かれます。歴代の城主には、尾張の斯波方の巨海氏、大河内氏、駿河の今川方の飯尾氏などがおり、斯波氏と今川氏の抗争の中で、戦略上の拠点となっていきました。この時代の浜松には、同じ今川方で、少年時代の豊臣秀吉が初めて仕えた松下加兵衛(頭陀寺城城主)がいました。松下氏に連れられて、秀吉は引間城を訪れています。徳川家康が最初に居城としたのもこの城です。元亀三年(1572)、武田信玄との三方ケ原の戦いに、家康は「浜松から撤退するくらいなら武士をやめる」という強い覚悟で臨みましたが、引間城の北口にあたる「玄黙(元目)口」へ撤退したといわれています。このころまで引間城が重要な拠点だったことがわかります。

 その後、城主となった豊臣系の堀尾吉晴以降、浜松城の増改築が進むにつれ、引間城は城の主要部から外れ、「古城」と呼ばれて米蔵などに使われていました。明治十九年、旧幕臣井上延陵が本丸跡に家康を祭神とする元城町東照宮を勧請し、境内となっています(『城址案内板』)。

大手通りを挟んで浜松城の向かいにある東照宮が城跡。

 

城跡の東照宮

 

 2015.3.20訪問

城と古戦場

 戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送