道灌山

西日暮里4丁目付近の台地は道灌山と呼ばれ、江戸時代には筑波や日光の連山、下総国府台城なども望むことができたという。

また、「虫聴き」の名所としても、涼を求めて人々が集まったところで、歌川広重の錦絵や正岡子規の歌などにも出てくる景勝の地で、かつては一年中採取者の訪れる薬草の宝庫であった。

道灌」の名は、『江戸名所図会』は、太田道灌が石神井城を攻める時に出城を築いた由縁という説を採るが、『新編武蔵国風土記稿』は、戦国時代・後北条氏時代にこの地に居住した土豪・関道閑という者の名が道灌にすり替わったものであろうと考証している。

JR西日暮里駅の南側の小高い山に「道灌公園」があり、その辺りが城址ではないかとされる。いずれにせよ遺構などは見当たらないが、築城に向いた地形をしている。

 

(【左写真】道灌公園からJR西日暮里駅を見下ろす 【右写真】かつての道灌山)

戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送