茅ヶ崎城

標高32m、比高20m。200m×100mの山城で、郭・土塁・空堀・虎口が良好に残る。

室町中期以前の上杉氏か、上杉氏に替わって相模を支配した後北条氏による築城でないかという。小机城から約4キロほどの近距離であり、戦国時代にはその支城として重要な役割を果たしていたとされる。。

小机衆のひとりでこの周辺を領していた座間氏が城代に入ったといわれる。後北条氏の勢力が鶴見川流域から早淵川周辺に拡大する中で利用・改修されたと思われる。相模統治が確立し、その勢力が関東一帯に広がるにつれ茅ヶ崎城の重要性は薄れ、大きな改造がなされないまま廃城を迎えたとされている。よって現在残る遺構は後北条時代中期のままなのであろう。

遺構は大変保存度が良い。ただ、小机城と比較すると、空堀はやや小さく、本格的な虎口も見られないことから、小机城よりも早い時期(後北条氏前期)に築城され、その後、大きな改築もなかったものとされている(『日本城郭大系』)。

城址は小高い山全体が要塞化されたもの。しかし、近く公園化の計画もあるようで、重機が荒らした痕跡も見られた。今後の行方が心配である。

(新人物往来社『日本城郭大系』掲載の縄張図)

 

(【左写真】「第二郭」。縄張り的には本丸であろう。【右写真】「第二郭」の虎口と土塁。土塁を断ち切っただけの簡単な構造。)

 

(【左写真】「第一郭」。周辺は土塁と空堀、段郭が配置されている。【右写真】「第一郭」土塁。武者走りとしても使えそうな構造。)

 

 (【左写真】「第一郭」の虎口らしき場所。左右の土塁上には番所などがあったようだ。【右写真】「第一郭」「第二郭」間の大空堀。)

 

(【左写真】他にも郭が多数見られる。【右写真】城址から北西方面を見下す。)

(城址の現状・2005年11月)

(国土地理院発行の2万5千分1地形図

戻る

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送