五本松城
附:西城
〔五本松城〕標高941m、比高215m。 〔西城〕標高923m、比高197m。 五本松城(長野県佐久市大字志賀字香坂入)は、志賀城と内山城の間の急峻な岩山一帯にあった。 一説に、文亀永正年間(1501-1520)内山美作守玄苓が居住したが、大永年間(1521-1528)に笠原氏によって滅ぼされたとされる(『長野県町村誌』)。 かつて五本の松があった事から命名され、本格的な山城の縄張りで、その重要な立地からも戦国時代【天文十六年(1547)志賀城合戦】に使用された可能性は高い。 「志賀城の物見」と記載するもの(『長野県町村誌』)、「狼煙台」と記載するもの(『長野県の中世城館跡-分布調査報告書-』)もあるが、「規模や造りからして物見などと言った類でない」(『山城探訪』)。 登路は、内山城の裏側から、内山古城を経て、尾根に着いて登るルートがあるという。 |
(国土地理院発行の2万5千分1地形図)
(長野県教育委員会編『長野県の中世城館跡-分布調査報告書-』掲載の概念図)
(現在の航空写真)
(城址遠望)
(佐久・志賀周辺の城郭分布図)
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||